このnoteは
- 5分で読めます
- 読み終えると「就活の全貌と今やるべきこと」が明らかになります
【はじめに】
「就活、早く動き出しておきたい!でも何からすれば?」
「就活が早期化しているらしい」
「今のうちから準備してしっかり自分に合う企業から内定をもらいたい」
「就活で後悔したくない」
と思って早期にこのnoteに出会ったあなたへ
その行動に感謝する日が必ず来ます。
就活は年々早期化しており
26卒では4月までに就活生の半数以下が内定を持っているというデータもあります。
就活の年(学部4年や院1年)の1年前から就活準備を進めておくことは
今や「常識」になっています。
今から正しく就活をはじめて、自分に合う企業から内定を獲得しましょう。

就活を始めたらまずやるべきこと
就活を始めるなら、まず
【自分の現在地を知る】→【就活の全体像を知る】→【やるべきことを整理する】
の流れで進めることをおすすめします。
①自分の現在地を知る
・自分のことをどれくらい理解しているか
・就活のことをどれくらい理解しているか
・内定に必要な能力は習得しているか
②就活の全体像を知る
・就活のスケジュールは理解しているか
・業界について
③やるべきことを整理する
・自分の現在地からゴール(ひとまず内定)までの道筋を立てる
・いつまでにどの状態になっておくか
こちらを詳しく解説します↓
①まずは【自分の現在地】を知ろう
まずは下記3点をチェックしましょう
✅自分の強み・弱みは理解してる?
・自分自身の強みを弱みを理解している 言語化できている
・その強み 弱みを裏付けるエピソードがある
✅どんなふうに働きたいか決まってる?
・どういうところで働きたいのか
・業界 職種 環境 働き方 条件 など
→その理由となる経験やエピソードなど(なぜそう思うのか)がある
✅就職に必要な資格・スキルは理解してる?持ってる?
・ES(エントリーシート)がどんなものかわかってるか
・面接で聞かれる質問を知っているか
・業界によって必要なスキルはあるか(ITならプログラミングなど)
上記3点を確認して、「自信ないかも。。」と思った人は
今のうちにしっかり考えてメモを残しておきましょう。
①のまとめ
🐢今の自分の状態を理解しよう。
②【就活の全体像】を知ろう
次に、「就活の全体像」を理解しておきましょう。
✅最新の就活スケジュール
「本選考は3月解禁」だと思っている人、危険です。
確かに経団連の企業は本選考解禁は3月というルールがありますが
正直3月から受け始めたら遅すぎます。
3月中には就活生の半分以上が内定を持っているのがリアルです。
✅夏までにやること
夏には必ず「サマーインターン」に参加しましょう。
サマーインターンでは
・ESや面接など選考の練習ができる
・企業から業界についての情報を知ることができる
・本選考時に「夏から意欲的に就活していた」という評価を得る
・実際の業務に触れたり社員の雰囲気を知ることができる
・本選考に有利な選考フローを受け取ることができる
・同じ業界を目指す就活生とのつながり・情報共有ができる
とメリットしかないので必ずサマーインターンについて情報収集し参加しましょう
✅本選考のスタートは10月です
夏休みが明けると「早期選考」という名の実質:本選考が始まります。
サマーインターンに参加した企業を中心に本選考につながる選考が始まるので
しっかり情報収集して乗り遅れないようにしましょう
特にこの期間は「選考型イベント」「スカウトイベント」等1日で複数の企業と出会い選考を進められるイベントも多いので興味がある業界があれば積極的に参加しておきましょう
✅年度内(3月まで)には内定を獲得しよう
早く内定をもらえばいいというわけではありません。
ただ、周りが内定を持っている中内定がない状態で就活を進めるのはメンタル的に厳しいです。
3月までには内定をを持っているように動いておくと余裕をもって納得内定を目指すことができるので
おすすめです。
ただし「早く終わりたいから最初に内定をもらった企業でさっさと就活を終わる」
は危険すぎるので避けましょう
これがリアルな就活の流れです。
もちろん4月以降に内定を獲得する人もたくさんいますが、今の時期からは【遅くとも3月には内定をもらうぞ】という風に目標を持っておきましょう
就活は短くても半年、長くて1年かかります
最初から飛ばしていくと途中で疲れてしまうので少しずつコツコツ今やるべきことに
取り組み続けることが重要です

②のまとめ
🌼3月までに内定を一つの目標にする
🌼サマーインターン・早期選考を理解して乗り遅れない
③【今とゴールのギャップ】を埋めるには?
現状と就活の全貌がわかったらこれからやることをタスク化しましょう
タスク例
●自己分析
・自分の強み 弱みの理解→言語化【6月上旬】
・企業選びの軸 業界をある程度絞る【6月上旬】
●業界分析
・興味のある業界について調べる【6月下旬】
・志望度の順位を決めておく【6月下旬】
●サマーインターン
・エントリー【6月~】
・選考対策→選考→参加(5社参加目標)【~9月】
●本選考
・ES作成 テンプレ作成【8月】
・エントリー 5社【9月~】
・面接練習【9月~】
・エントリー 追加10社【11月】
・初内定【1月】
・納得内定【4月】
↑これを軸に細かいタスクと期限を作っていく
※スケジュール通りに進まなくても問題ないので随時修正する
※細かすぎると修正が大変だから1か月単位で月末に翌月の予定を立てるくらいが◎
※厳しめに立てた方が頑張れる人と、厳しすぎてモチベ折れる人といるから自分のタイプによって作成する

③のまとめ
🌼やるべきことをタスク化して期限を決めよう
🌼タスク量 タイミング は人によって適量が違うので注意
【まとめ】
このタイミングからしっかり就活を意識して情報収集できているのは
かなり優秀です!
ただし例年「早くから始めたのに途中で折れてしまう」学生がかなり多いです。
しっかり目標を立てつつ、進捗とモチベをしっかり見ながら調整して
少しずつでも前に進み続けることが重要です。
ここから内定まで、一緒に頑張っていきましょう。
キャリアセレクトの個別面談
キャリアセレクトでは
・ITエンジニア職志望 限定で
オンライン個別面談を行っています。
9月までは早期学生として「毎月30名限定」なので
面談希望の方は早めに面談をご予約下さい!
面談でできること
①自己分析
・プロのキャリアアドバイザーが一緒に自己分析をするので自分ではわからなかった自分の強みに気づくことができる
・就活で必要(面接で深堀されるポイント)に特化して自己分析ができるのでタイパよく自己分析ができる
②企業(インターン・本選考)の紹介
・自己分析の後「あなたにピッタリの」インターンや本選考を紹介してもらえる
・ここだけの限定求人あり
・もちろん紹介なので強制で受けないといけないわけではないです
③選考対策(インターン・本選考)
・過去のデータを用いて企業ごとの選考対策を実施
→昨年の面接質問や過去内定者の特徴も共有
自分のことを理解したアドバイザーがあなたに合う企業を紹介し、
企業ごとの選考対策を行うので
26卒の納得内定率は98%超え、、、
面談を希望する方はこちらから↓
(満員の場合は来月以降の実施となります。)

コメント